ここしばらくパソコンの調子が悪く、
ネットが全く繋がらなくなっていました。
このブログの更新にもネットは必要ですので
毎日ではないもののiPhoneでテザリングして
なんとか更新はしていたのですが、
この調子でいくと通信料がヤバい…
本日ようやく時間が出来たので
先ほどPCを色々とつついてみたところ、
ワイヤレスアダプタに問題があるようです。
ドライバを再インストールしたり
なんだかんだとしたものの
つながる気配は全くありません。
しかもそろそろ時間が無くなってきた…
ってことで今日はどうにも出来そうにありません。
いい加減彫刻用のPC買い換えないとダメかな…(涙
2018年11月17日土曜日
2018年8月28日火曜日
ココまで苦労するのはチョット久しぶりかも
iTunesで音楽を聴いていると、
とあるアルバムだけが曲の途中で
スキップしてしまうことに気付きました。
それも何故か全曲…(大汗
コレはもしかして再生位置が設定されてるのか?
そう思い曲の情報から確認するも
再生位置は設定されていません。
予想が完全に外れたな…
こんな時は一度再起動してみるか…
と再起動するも全く直らず。
続いては一度ライブラリから削除して
再度追加してみるも症状は変わりません。
仕方がない…
再度リッピングするか。
CDを引っ張り出してリッピングをし
ライブラリに追加をしてみました。
すると1曲目が最後まで再生されました♪
コレで直ったか…
そう思っていると2曲目でスキップ現象が…(大泣
となるとライブラリが破損してる可能性があるか。
と思ってググってみるとやはり
ライブラリやプレイリストの情報が入った
『iTunes Library.itl』ってファイルが
壊れているかもです。
ってことでiTunesフォルダにある
『iTunes Library.itl』を一度デスクトップに避難してiTunesを起動。
まっさらな状態のiTunesになりますので
『ファイル』>『ライブラリ』>『プレイリストをインポート』で
『iTunes Music Library.xml』をインポートします。
コレが時間がかかるんだよね…
私のiTunesには9000曲ほど入っていますので
30分以上かかったかな?
(ひたすらシュレッダーしていたので
細かい時間はわかりませんが…汗
コレで修復が終わるはず。
そう思ってシュレッダーの手を止め
PCを見てみるとインポート失敗の文字が…
なんか一部ファイルが見付からなくって
追加できなかったらしい。
いや…データ全部そろってるはずなんだけど…(汗
一度元のデータに戻して曲数を確認してみると
確かに数十曲減っていました。
こんなもんどの曲が減ったかなんて
把握のしようがねーぞ…(涙
ってことでココで今日は断念。
明日以降でまた色々と試してみようと思います。
まあ今のところこのアルバムだけだから
焦ってはいないんだけどね。
とあるアルバムだけが曲の途中で
スキップしてしまうことに気付きました。
それも何故か全曲…(大汗
コレはもしかして再生位置が設定されてるのか?
そう思い曲の情報から確認するも
再生位置は設定されていません。
予想が完全に外れたな…
こんな時は一度再起動してみるか…
と再起動するも全く直らず。
続いては一度ライブラリから削除して
再度追加してみるも症状は変わりません。
仕方がない…
再度リッピングするか。
CDを引っ張り出してリッピングをし
ライブラリに追加をしてみました。
すると1曲目が最後まで再生されました♪
コレで直ったか…
そう思っていると2曲目でスキップ現象が…(大泣
となるとライブラリが破損してる可能性があるか。
と思ってググってみるとやはり
ライブラリやプレイリストの情報が入った
『iTunes Library.itl』ってファイルが
壊れているかもです。
ってことでiTunesフォルダにある
『iTunes Library.itl』を一度デスクトップに避難してiTunesを起動。
まっさらな状態のiTunesになりますので
『ファイル』>『ライブラリ』>『プレイリストをインポート』で
『iTunes Music Library.xml』をインポートします。
コレが時間がかかるんだよね…
私のiTunesには9000曲ほど入っていますので
30分以上かかったかな?
(ひたすらシュレッダーしていたので
細かい時間はわかりませんが…汗
コレで修復が終わるはず。
そう思ってシュレッダーの手を止め
PCを見てみるとインポート失敗の文字が…
なんか一部ファイルが見付からなくって
追加できなかったらしい。
いや…データ全部そろってるはずなんだけど…(汗
一度元のデータに戻して曲数を確認してみると
確かに数十曲減っていました。
こんなもんどの曲が減ったかなんて
把握のしようがねーぞ…(涙
ってことでココで今日は断念。
明日以降でまた色々と試してみようと思います。
まあ今のところこのアルバムだけだから
焦ってはいないんだけどね。
2017年10月14日土曜日
iCloudカレンダーがずれる…
知合いよりパソコンでiCloudカレンダーを見ると
時間がずれていて非常に見にくいって相談を受けました。
そういや前に直した記憶があるな…
ってことで修正方法を覚書として。
まずPCでiCloudにログインします。
するとこんな画面に。
するとずれていた時間が元に戻ります。
コレは確かにわかりにくいわな。
時間がずれていて非常に見にくいって相談を受けました。
そういや前に直した記憶があるな…
ってことで修正方法を覚書として。
まずPCでiCloudにログインします。
するとこんな画面に。
![]() |
右下にある設定をクリック |
![]() |
一番上にIDやらなんやらがあるところに… |
![]() |
時間帯・地域ってのがあります ココが太平洋標準時になっているのが問題 (私は既に修正済みだったので違いますが…汗 太平洋標準時(写真では日本標準時)をクリックして |
![]() |
この地図上の日本をクリックすると修正完了 |
するとずれていた時間が元に戻ります。
コレは確かにわかりにくいわな。
2017年5月11日木曜日
他の仕事?チョット何言ってるのかわからないです
少し前からFC2ブログ絡みの仕事を受けています。
っても彫刻とは関係ない話なので
普段こんなことはわざわざ書かないのですが。。。
なんかFC2に全く繋がらないんですよ。
障害情報を見ようかと思って訪れるも
そこ自体が落ちてて見られないってもうね…(溜息
コレはもう今日の仕事を休めってことだよね?
私昨日…と言うか一昨日の夜から昨日日付変わる寸前まで
とにかくずっと運転してて疲れきっているんですよね。
(そのあたりの事情はまた書く予定ですが…
少し仮眠をとろうと横になったら
左足を攣った痛みで起きるってな状況。
この時期は黄砂が酷いので喘息の薬必須なのですが、
その薬の副作用にどこかしら攣るってのがあります。
普段はそこまで気にならないのですが
疲れがたまったりして体調が悪いとすぐにどこかが攣ります。
で、起きているとき攣りそうになったら身をねじったりして
ダメージを出来るだけ減らそうとするのですが、
寝ている間ってのは起きたら全攣り状態。
もうどう身をねじろうとも激痛です。
治るまでひたすら耐えるしかありません。
コレが痛いのなんのって…(涙
ってことで少しゆっくりとさせてもらおうかな。
いやー、残念だなー。
今日はスゴイ冴えてたから良い仕事できるのになー。(棒
っても彫刻とは関係ない話なので
普段こんなことはわざわざ書かないのですが。。。
なんかFC2に全く繋がらないんですよ。
障害情報を見ようかと思って訪れるも
そこ自体が落ちてて見られないってもうね…(溜息
コレはもう今日の仕事を休めってことだよね?
私昨日…と言うか一昨日の夜から昨日日付変わる寸前まで
とにかくずっと運転してて疲れきっているんですよね。
(そのあたりの事情はまた書く予定ですが…
少し仮眠をとろうと横になったら
左足を攣った痛みで起きるってな状況。
この時期は黄砂が酷いので喘息の薬必須なのですが、
その薬の副作用にどこかしら攣るってのがあります。
普段はそこまで気にならないのですが
疲れがたまったりして体調が悪いとすぐにどこかが攣ります。
で、起きているとき攣りそうになったら身をねじったりして
ダメージを出来るだけ減らそうとするのですが、
寝ている間ってのは起きたら全攣り状態。
もうどう身をねじろうとも激痛です。
治るまでひたすら耐えるしかありません。
コレが痛いのなんのって…(涙
ってことで少しゆっくりとさせてもらおうかな。
いやー、残念だなー。
今日はスゴイ冴えてたから良い仕事できるのになー。(棒
2017年2月2日木曜日
どこ探せばよいか見当がつかない…(涙
今年こそは早めに確定申告するぞと
領収の整理をしていて気付きました。
会計ソフトって死んだPCに入れてたよ…(汗
急いで保管していたHDDを接続、
データのサルベージ完了です。
続いて会計ソフトをインストールしようと思ったら
新しいPCって光学ドライブ積んでないんだった…(汗
まあPCは他にも数台あるので問題ないのですが、
良い機会なので光学ドライブを購入。
元々は死んだPCから抜き取ろうかと思っていたのですが、
今って昔みたいにドライブケースがないんですね。
昔はノートPC買ったら光学ドライブを変更して
抜いた光学ドライブをケースに入れて
ヤフオクに出品していたものですが…
今はなんでも安くなってるからなんですかね?
どちらにしろ新しい光学ドライブ。
早速会計ソフトインストールしようと思ったのですが、
そういやソフトどこに置いたか記憶に全くない…(大汗
ってことで今年も遅くなりそうです。(涙
領収の整理をしていて気付きました。
会計ソフトって死んだPCに入れてたよ…(汗
急いで保管していたHDDを接続、
データのサルベージ完了です。
続いて会計ソフトをインストールしようと思ったら
新しいPCって光学ドライブ積んでないんだった…(汗
まあPCは他にも数台あるので問題ないのですが、
良い機会なので光学ドライブを購入。
![]() |
税込で¥3,900程度でした ホント安くなったよね |
元々は死んだPCから抜き取ろうかと思っていたのですが、
今って昔みたいにドライブケースがないんですね。
昔はノートPC買ったら光学ドライブを変更して
抜いた光学ドライブをケースに入れて
ヤフオクに出品していたものですが…
今はなんでも安くなってるからなんですかね?
どちらにしろ新しい光学ドライブ。
早速会計ソフトインストールしようと思ったのですが、
そういやソフトどこに置いたか記憶に全くない…(大汗
ってことで今年も遅くなりそうです。(涙
2017年1月23日月曜日
聴かないのを捨てれば良いのにね…(汗
ココでも書いたのですが正月からパソコンがお亡くなりに。
もちろん仕事で必要ですので新しいものを購入したのですが、
あいかわらずバタバタとしていますので
最低限のことしか出来ていませんでした。
さすがに色々とヤバいよねってことで
今日1日かけて細かい設定やらデータの移行やらすることに。
ある程度は終わったのですが問題が1点。
この莫大な音楽データの移行どうするよ。。。(大汗
iPhoneを使っていますのでどうしてもiTunesを使います。
このiTunesがいらんバグとか多かったりで
ホント面倒なことこの上ないんだよね。
まあのんびり動かしていくしかない訳ですが、
数千曲動かしても終わりが見えないってのは
なかなか精神的に来るものがあります。(涙
ってことでこのデータを移行するまでは
新しい曲を入れないでおこうと決意しました。
とりあえずこのアルバムを最後にしよう。
もちろん仕事で必要ですので新しいものを購入したのですが、
あいかわらずバタバタとしていますので
最低限のことしか出来ていませんでした。
さすがに色々とヤバいよねってことで
今日1日かけて細かい設定やらデータの移行やらすることに。
ある程度は終わったのですが問題が1点。
この莫大な音楽データの移行どうするよ。。。(大汗
iPhoneを使っていますのでどうしてもiTunesを使います。
このiTunesがいらんバグとか多かったりで
ホント面倒なことこの上ないんだよね。
まあのんびり動かしていくしかない訳ですが、
数千曲動かしても終わりが見えないってのは
なかなか精神的に来るものがあります。(涙
ってことでこのデータを移行するまでは
新しい曲を入れないでおこうと決意しました。
とりあえずこのアルバムを最後にしよう。
2017年1月8日日曜日
転送速度が超不安定…(怖
しつけ方教室が中止となり時間が出来ましたので、
壊れたノートPCからデータをサルベージするべく
HDDを取り外して変換ケーブルを購入してきました。
今のところデータも確認できたので
なんとか問題なく移行できそうな気配です。
が…なんか転送速度が超不安定なのよ。。。(大汗
おそらくご臨終がかなり近そうですので
少しずつデータを移行することに。
かなり時間かかりそうですが
移行中にお亡くなりになるよりはまだマシですね。(涙
壊れたノートPCからデータをサルベージするべく
HDDを取り外して変換ケーブルを購入してきました。
![]() |
←がノートに入っていたHDD DELLのPCにFUJITSUのHDDが入っていました 開けてみると普通にSATA♪ ってことで→が変換ケーブル パソコン工房にて¥1,382で購入 |
今のところデータも確認できたので
なんとか問題なく移行できそうな気配です。
が…なんか転送速度が超不安定なのよ。。。(大汗
おそらくご臨終がかなり近そうですので
少しずつデータを移行することに。
かなり時間かかりそうですが
移行中にお亡くなりになるよりはまだマシですね。(涙
2017年1月5日木曜日
面倒な作業ばかり…(涙
少し時間が出来たので壊れたPCを
どうにかならないもんかと試みました。
けどやっぱOSが全く上がりそうにないです。(涙
彫刻用データは大昔にバックアップを取ったのですが、
一部バックアップできていないデータも。(汗
まあ最悪壊れたノートからHDDを取り外して
変換ケーブルかましてサルベージするしかなさそう。
ホント今年も良い1年になりそうですね。(大泣
どうにかならないもんかと試みました。
けどやっぱOSが全く上がりそうにないです。(涙
彫刻用データは大昔にバックアップを取ったのですが、
一部バックアップできていないデータも。(汗
まあ最悪壊れたノートからHDDを取り外して
変換ケーブルかましてサルベージするしかなさそう。
ホント今年も良い1年になりそうですね。(大泣
2017年1月3日火曜日
相変わらず厄年さんの仕事っぷりがヤバい…(涙
大晦日に見損ねた笑ってはいけないを観ていたのですが、
何やらゴソゴソしていた嫁が突然
『パソコン死んだかも…』
とボソッと言ってきました。
どうもアイロンをあてたような臭いがした途端
パソコンがあがらなくなったってなことを
スゴイ冷静に淡々と伝えてきます。
いや…それ間違いなく死んでるよね…(大汗
少し試みたのですがやはり修正はムリっぽい。
ソフト面なら少々はどうにかしますが、
今回は明らかにハード面だもんな。。。
ってことで急きょパソコン工房に行って聞いてみると、
焦げた匂いってのが出ると間違いなくメーカー修理。
で、5万以上はかかるだろうってなお答え。
今のご時世普通に1台買えるよね…(涙
ってことでPCを1台購入することになりました。
と言っても彫刻用に使っているPCですので
彫刻用ソフトの対応を確認しなくてはいけません。
ソフトの説明書どこに置いたっけ…(大汗
何やらゴソゴソしていた嫁が突然
『パソコン死んだかも…』
とボソッと言ってきました。
どうもアイロンをあてたような臭いがした途端
パソコンがあがらなくなったってなことを
スゴイ冷静に淡々と伝えてきます。
いや…それ間違いなく死んでるよね…(大汗
少し試みたのですがやはり修正はムリっぽい。
ソフト面なら少々はどうにかしますが、
今回は明らかにハード面だもんな。。。
ってことで急きょパソコン工房に行って聞いてみると、
焦げた匂いってのが出ると間違いなくメーカー修理。
で、5万以上はかかるだろうってなお答え。
今のご時世普通に1台買えるよね…(涙
ってことでPCを1台購入することになりました。
と言っても彫刻用に使っているPCですので
彫刻用ソフトの対応を確認しなくてはいけません。
ソフトの説明書どこに置いたっけ…(大汗
2016年12月2日金曜日
面倒だったからじゃないよ…(汗
またまた友人よりiTunesについて
わからないことがあると連絡が入りました。
私はデジものの便利屋じゃないのですが…(汗
で、まあブログネタも特に思いついてなかったので
覚書がわりにココに記そうと思います。
以前別の友人に聞かれたのは、
複数枚組のアルバムの結合の仕方です。
調べてみると5/13に記したようですね。
(記事はコチラ
今回は同じアーティストのアルバムが
別れてしまって気持ち悪いってこと。
コレも良くあるパターンですね。
アーティスト名やアルバムアーティスト名に
異なる値が入っていることが原因のことが多いです。
半角全角や大文字小文字の違いとかね。
ですがまれに完全に同じ値を入れているのにもかかわらず
アーティストが分裂してしまう場合もあります。
そんな場合の修正方法としては。。。
まず別れているアルバムを右クリックして
プロパティを選択します。
で、アーティスト名並びにアルバムアーティスト名に
何でも良いので1文字付け加えます。
例えば『ハシグチカナデリヤ』にsを付けて
『ハシグチカナデリヤs』としてください。
別れているアルバムどちらもこの作業をしますと、
アルバムがキレイに結合されるはず。
結合できたら再度アルバムを右クリックして
先ほど付けた1文字を消します。
『ハシグチカナデリヤs』→『ハシグチカナデリヤ』とね。
コレで無事修正されているはずです。
ってことで久しぶりのiTunes講座終了。
(写真用意しようと思ったのですが、
私が普段何を聞いているかが丸わかりは恥かしいので却下…汗
わからないことがあると連絡が入りました。
私はデジものの便利屋じゃないのですが…(汗
で、まあブログネタも特に思いついてなかったので
覚書がわりにココに記そうと思います。
以前別の友人に聞かれたのは、
複数枚組のアルバムの結合の仕方です。
調べてみると5/13に記したようですね。
(記事はコチラ
今回は同じアーティストのアルバムが
別れてしまって気持ち悪いってこと。
コレも良くあるパターンですね。
アーティスト名やアルバムアーティスト名に
異なる値が入っていることが原因のことが多いです。
半角全角や大文字小文字の違いとかね。
ですがまれに完全に同じ値を入れているのにもかかわらず
アーティストが分裂してしまう場合もあります。
そんな場合の修正方法としては。。。
まず別れているアルバムを右クリックして
プロパティを選択します。
で、アーティスト名並びにアルバムアーティスト名に
何でも良いので1文字付け加えます。
例えば『ハシグチカナデリヤ』にsを付けて
『ハシグチカナデリヤs』としてください。
別れているアルバムどちらもこの作業をしますと、
アルバムがキレイに結合されるはず。
結合できたら再度アルバムを右クリックして
先ほど付けた1文字を消します。
『ハシグチカナデリヤs』→『ハシグチカナデリヤ』とね。
コレで無事修正されているはずです。
ってことで久しぶりのiTunes講座終了。
(写真用意しようと思ったのですが、
私が普段何を聞いているかが丸わかりは恥かしいので却下…汗
2016年9月20日火曜日
Google Chromeのデザイン
Google Chromeのデザインがある日突然変わってしまい、
元の方が使いやすいので直し方を教えてほしい…
そんな電話が少し前から何度もかかってきます。
みんな私のことPC関連の便利屋だと思ってるの?
まず突然デザインが変わったってのは、
マテリアルデザインってのが導入されたためです。
従来のデザインに比べてレンダリングが改善するようですが、
確かになんかのっぺりとして気持ち悪い。
ってことで修正方法を以下に。
まずアドレスバー(URLを入力するところ)に
『chrome://flags/#top-chrome-md』と入力します。
すると以下のように書いてあるはず。
で、この1番上にあります黄色くなったところ、
『ブラウザのトップ chrome 部分でマテリアル デザインを使用する』
ってところを『マテリアルを使用しない』に変更。
コレでChromeを再起動したら元に戻るはず。
ってことでホント簡単に修正完了。
なお私のところにかかってきた電話で一番多かったのが
『Googleが灰色に変わった!』ってのでした。
最初は意味が分かりませんでしたが、
どうやらGoogle Chromeのタイトルバーが
青色から灰色に変わったという意味らしい…(大汗
元の方が使いやすいので直し方を教えてほしい…
そんな電話が少し前から何度もかかってきます。
まず突然デザインが変わったってのは、
マテリアルデザインってのが導入されたためです。
従来のデザインに比べてレンダリングが改善するようですが、
確かになんかのっぺりとして気持ち悪い。
ってことで修正方法を以下に。
まずアドレスバー(URLを入力するところ)に
『chrome://flags/#top-chrome-md』と入力します。
すると以下のように書いてあるはず。
![]() |
『試験運用機能』の中にあります |
で、この1番上にあります黄色くなったところ、
『ブラウザのトップ chrome 部分でマテリアル デザインを使用する』
ってところを『マテリアルを使用しない』に変更。
コレでChromeを再起動したら元に戻るはず。
ってことでホント簡単に修正完了。
なお私のところにかかってきた電話で一番多かったのが
『Googleが灰色に変わった!』ってのでした。
最初は意味が分かりませんでしたが、
どうやらGoogle Chromeのタイトルバーが
青色から灰色に変わったという意味らしい…(大汗
2016年6月15日水曜日
マジか…(涙
仕事をしていると急きょ電話が。
あれ…昨日会ったえいとなんちゃらの人じゃん。
で、出てみると開口一番『パソコンがウィルスにかかった…』
マジか…とりあえず急いで準備して向かうよ。
その変わりココには書かしてもらったからね~。(汗
あれ…昨日会ったえいとなんちゃらの人じゃん。
で、出てみると開口一番『パソコンがウィルスにかかった…』
マジか…とりあえず急いで準備して向かうよ。
その変わりココには書かしてもらったからね~。(汗
2016年5月30日月曜日
選択肢にNOがないよね…
Windows10への無償アップグレード期間はあと2か月ほど。
MSがいよいよなりふり構わないご様子ですね。
ちょうど10日ほど前だったかな?
とうとうアップデートしますと言い切るように。(苦笑
彫刻用ソフトを初めとしてWin10では動かないアプリが多く
アップデートされると仕事にならなくなる私としては、
完全にテロを仕掛けられている気分です。
私自身非常に忙しい時でしたので、
まずは自動更新を外してその場をごまかしました。
本日予定を1件完全に失念してしまい(Kさんゴメン…汗)、
そのため時間が出来たのでそのあたりを確認。
以前対応しているのでひとまずは問題なさそうでした。
まだ対策していない方にコチラをご紹介。
テロ対策についてとても詳しく書かれていますので
お困りの方は是非参考にしてみて下さい。
MSがいよいよなりふり構わないご様子ですね。
ちょうど10日ほど前だったかな?
とうとうアップデートしますと言い切るように。(苦笑
彫刻用ソフトを初めとしてWin10では動かないアプリが多く
アップデートされると仕事にならなくなる私としては、
完全にテロを仕掛けられている気分です。
私自身非常に忙しい時でしたので、
まずは自動更新を外してその場をごまかしました。
本日予定を1件完全に失念してしまい(Kさんゴメン…汗)、
そのため時間が出来たのでそのあたりを確認。
以前対応しているのでひとまずは問題なさそうでした。
まだ対策していない方にコチラをご紹介。
富士通Q&A - Windows 10 にアップグレードする予定を取り消す方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通
Windows 10 にアップグレードする予定を取り消す方法を教えてください。
テロ対策についてとても詳しく書かれていますので
お困りの方は是非参考にしてみて下さい。
2016年5月13日金曜日
デグレってんじゃねーよ
友人にiTunesについて少し聞かれたので
覚書がわりに記しておきます。
Uさん、このページをブックマークしておいてね。(笑
で、聞かれたってのが複数枚組のアルバムが
iTunesでは別々のアルバムになってしまい、
続けて聞きたいときに面倒だってこと。
まあ複数枚を選択したりプレイリストにしたりすれば
連続再生自体は出来るのですが、
確かに面倒&美しくないですよね。
『FUNKY MONKEY BABYS』の『COMPLETE BEST』なんかは
7枚組ですので超鬱陶しいことになります。
ってことで以下はその方法。
基本CD情報を取得しますと、
アルバム名の後に『Disc 1』などが付きます。
ココが原因で別アルバムと認識されますので、
iTunes上でアルバムのアートワークを右クリックして
プロパティを選択します。
で、アルバム名の最後についている『Disc ○』を消します。
更にディスク番号が正しいかを確認。
ようは何枚組の何枚目ですよって情報ですね。
コレを全ディスク終わらせると終了。
と言いたいのですが。。。
実はiTunesこのあたりにバグがあるんだよね。
まとまる場合とまとまらない場合があります。
今回私も試してみますと、
『山崎まさよし』の『BLUE PERIOD』とか
『Rake』の『This is Rake』なんかが
スルッと結合してくれませんでした。(汗
ってことで上の方法でまとまらない場合は、
もう1度アートワークを右クリックでプロパティ。
『さまざまなアーティストの曲のコンピレーションアルバム』に
チェックを入れます。
(もちろん全ディスク)
コレでキチンと結合されるはず。
が、このままですとコンピレーション扱いとなってしまい
iPhoneなどで聞くときにアプリによっては鬱陶しいことに。
なので最後にコンピレーションのチェックを外します。
一度結合されればコレで戻ることはありません。
以前このバグは直ったはずなのですが、
昨年あたりから完全復活しやがりました。
APPLEさん何とかして下さいよ。(苦笑
覚書がわりに記しておきます。
Uさん、このページをブックマークしておいてね。(笑
で、聞かれたってのが複数枚組のアルバムが
iTunesでは別々のアルバムになってしまい、
続けて聞きたいときに面倒だってこと。
まあ複数枚を選択したりプレイリストにしたりすれば
連続再生自体は出来るのですが、
確かに面倒&美しくないですよね。
『FUNKY MONKEY BABYS』の『COMPLETE BEST』なんかは
7枚組ですので超鬱陶しいことになります。
ってことで以下はその方法。
基本CD情報を取得しますと、
アルバム名の後に『Disc 1』などが付きます。
ココが原因で別アルバムと認識されますので、
iTunes上でアルバムのアートワークを右クリックして
プロパティを選択します。
で、アルバム名の最後についている『Disc ○』を消します。
更にディスク番号が正しいかを確認。
ようは何枚組の何枚目ですよって情報ですね。
コレを全ディスク終わらせると終了。
と言いたいのですが。。。
実はiTunesこのあたりにバグがあるんだよね。
まとまる場合とまとまらない場合があります。
今回私も試してみますと、
『山崎まさよし』の『BLUE PERIOD』とか
『Rake』の『This is Rake』なんかが
スルッと結合してくれませんでした。(汗
ってことで上の方法でまとまらない場合は、
もう1度アートワークを右クリックでプロパティ。
『さまざまなアーティストの曲のコンピレーションアルバム』に
チェックを入れます。
(もちろん全ディスク)
コレでキチンと結合されるはず。
が、このままですとコンピレーション扱いとなってしまい
iPhoneなどで聞くときにアプリによっては鬱陶しいことに。
なので最後にコンピレーションのチェックを外します。
一度結合されればコレで戻ることはありません。
以前このバグは直ったはずなのですが、
昨年あたりから完全復活しやがりました。
APPLEさん何とかして下さいよ。(苦笑
2016年4月28日木曜日
完全に忘れてた…
本日ふと『あれ?ネコの切手ってもう出たんだっけ?』と思い
調べてみたら既に1週間前のことと知りました。
完全に乗り遅れてしまいましたね。(汗
で、WEB上でスライドショーを動かす必要がありまして
どのやり方でしようかと迷っています。
フラッシュはNGとして、
それ以外で一番初めに思い浮かぶのはjQueryでしょうか。
今は色んなプラグインもありますので簡単です。
またCSSを使ってってのも可能ではありますが、
以前作ったときEdgeでズレが生じたんだよね…
ホントあのブラウザ使えない。
あとはWixにも確かそんなギャラリーあったはず。
そう思って少し調べてみると、
コレはかなり簡単に出来そうですね。
でもWixでHPを作るのが前提となってしまう。
Wixが悪いってわけではないのですが…(汗
ん。やっぱjQueryが間違いないか。
とりあえずサッサとサンプル作ってしまおう。
調べてみたら既に1週間前のことと知りました。
完全に乗り遅れてしまいましたね。(汗
で、WEB上でスライドショーを動かす必要がありまして
どのやり方でしようかと迷っています。
フラッシュはNGとして、
それ以外で一番初めに思い浮かぶのはjQueryでしょうか。
今は色んなプラグインもありますので簡単です。
またCSSを使ってってのも可能ではありますが、
以前作ったときEdgeでズレが生じたんだよね…
ホントあのブラウザ使えない。
あとはWixにも確かそんなギャラリーあったはず。
そう思って少し調べてみると、
コレはかなり簡単に出来そうですね。
でもWixでHPを作るのが前提となってしまう。
Wixが悪いってわけではないのですが…(汗
ん。やっぱjQueryが間違いないか。
とりあえずサッサとサンプル作ってしまおう。
2016年4月4日月曜日
Googleフォトも民芸品には勝てません
つい最近出店仲間と食事した際に話題になった
Googleフォトについてです。
以前ココでも書いたかと思うのですが、
友人Sりんの娘Yの写真がテロの如く送られてくるので
私のiPhoneはいつも容量がカツカツです。
そこでずっと使っているのがGoogleフォト。
まず容量は元のサイズだと制限はあるのですが、
高画質で圧縮すれば無制限。
この圧縮したものもそれ程大きな差異は感じられません。
コレだけでも十分ありがたいのですが、
さらには写真を人物ごとに勝手に分類してくれます。
それも年齢による変化も考慮して…
例えば。。。
ってな感じで私ですらコレ同一人物なの?ってのを
キッチリと分類してくれているんです。
そして(おそらく)学習機能もあるのでしょうか。
以前Yのフォルダに入っていた↓の写真。
何故かこの1枚だけがYに分類されていたのですが、
今回コレを書くのに見てみるとなくなってる!
キチンとKとして分類し直されていました。
人物名をラベルとして登録すれば
自動に分類されるだけではなく
人物名での検索まで出来てしまいます。
コレがかなり便利。
ってことでまあ超有名なアプリではあるのですが、
コレはかなりのおススメです。
あ…どうしても大量の写真をUPするので
wifi環境は必須ですけどね。
それとどうしても万能ではありません。
何しろどれだけ経ってもコノ写真だけは
Yとして認識してくれませんからね。
Googleフォトについてです。
以前ココでも書いたかと思うのですが、
友人Sりんの娘Yの写真がテロの如く送られてくるので
私のiPhoneはいつも容量がカツカツです。
そこでずっと使っているのがGoogleフォト。
まず容量は元のサイズだと制限はあるのですが、
高画質で圧縮すれば無制限。
この圧縮したものもそれ程大きな差異は感じられません。
コレだけでも十分ありがたいのですが、
さらには写真を人物ごとに勝手に分類してくれます。
それも年齢による変化も考慮して…
例えば。。。
![]() |
こんなカワイイ最近の姿も… |
![]() |
何がどうなったんだ?ってなパンパンのお顔も |
![]() |
男の子の服でも着こなすキメ顔も… |
![]() |
ってな感じで私ですらコレ同一人物なの?ってのを
キッチリと分類してくれているんです。
そして(おそらく)学習機能もあるのでしょうか。
以前Yのフォルダに入っていた↓の写真。
![]() |
コレはYではなく姪のK |
何故かこの1枚だけがYに分類されていたのですが、
今回コレを書くのに見てみるとなくなってる!
キチンとKとして分類し直されていました。
人物名をラベルとして登録すれば
自動に分類されるだけではなく
人物名での検索まで出来てしまいます。
コレがかなり便利。
ってことでまあ超有名なアプリではあるのですが、
コレはかなりのおススメです。
あ…どうしても大量の写真をUPするので
wifi環境は必須ですけどね。
それとどうしても万能ではありません。
何しろどれだけ経ってもコノ写真だけは
Yとして認識してくれませんからね。
![]() |
土産物屋で売られていたかのようなY |
2016年4月1日金曜日
全く想像がつかない…(涙
少し前に使っていたクラウドサービスにログインしようとすると
パスワードが全く通りません。
色々と試してみたのですが全く通らず。
そういや試しでアカウント作った記憶があるから
コレホント適当にパス入れてるな。(確信
そんなに使いやすいサービスでもなかったですし
別にそんな大切なファイルをあげている訳でもないので
問題ないっちゃー問題ないのですが、
どうもこういった部分が私の悪い癖なんですよね。
ついついその場のノリでパスを決めてしまいます。
以前も某アプリで適当に入れたパスがわからなくなり
ひみつの質問を見たら『ペットの名前は?』
そこで長男・次男・長女の名前を組合せるも入れず、
色々と試してみるとなぜか義父の名前を入れたら
奇跡的に通ってしまうって訳わからんことも。
その時の私は何を考えていたのでしょうか?(汗
せめて秘密の質問くらいは統一しないとな…
パスワードが全く通りません。
色々と試してみたのですが全く通らず。
そういや試しでアカウント作った記憶があるから
コレホント適当にパス入れてるな。(確信
そんなに使いやすいサービスでもなかったですし
別にそんな大切なファイルをあげている訳でもないので
問題ないっちゃー問題ないのですが、
どうもこういった部分が私の悪い癖なんですよね。
ついついその場のノリでパスを決めてしまいます。
以前も某アプリで適当に入れたパスがわからなくなり
ひみつの質問を見たら『ペットの名前は?』
そこで長男・次男・長女の名前を組合せるも入れず、
色々と試してみるとなぜか義父の名前を入れたら
奇跡的に通ってしまうって訳わからんことも。
その時の私は何を考えていたのでしょうか?(汗
せめて秘密の質問くらいは統一しないとな…
2016年3月3日木曜日
Windows10を入手したくない
ここ数日PC関連の相談を受けることが非常に多かったです。
そんな中でも2件ほどあったのが、
Windows10にしたくないのに
勝手にアップグレードしろと出てくる…
コレをなんとか出来ないだろうかって件。
仕事で使っているソフトウェアなんかによっては
Win10にすると動かなくなる可能性もあります。
当店の彫刻用ソフトもWin7までしか対応していません。
(まあ有償でアップデートすれば良いのですが…
ってことでその対応方法Windows7ver.を。。。
まずは『コントロールパネル』から『プログラムと機能』をたちあげます。
アンインストールしますか?
なんて聞かれますので『はい』をクリック、
しばらく待つと再起動しろと言われます。
コレはキチンと言うことを聞いて再起動。
再起動されましたら今度は
『Windows Update』をたちあげます。
『更新とプログラムの確認』をクリックすると…
コレであの煩わしいWindows10アップグレードの通知がなくなるはず。
まあ2人とも結局ご自分ではせずに
私と会ったときにしてくれって感じでしたが…(汗
ってことで久しぶりにPC関連のことを。
そんな中でも2件ほどあったのが、
Windows10にしたくないのに
勝手にアップグレードしろと出てくる…
コレをなんとか出来ないだろうかって件。
仕事で使っているソフトウェアなんかによっては
Win10にすると動かなくなる可能性もあります。
当店の彫刻用ソフトもWin7までしか対応していません。
(まあ有償でアップデートすれば良いのですが…
ってことでその対応方法Windows7ver.を。。。
まずは『コントロールパネル』から『プログラムと機能』をたちあげます。
![]() |
左にある『インストールされた更新プログラムを表示』をクリック |
![]() |
右上の検索窓から『KB3035583』と入力し 『Microsoft Windows(KB3035583)の更新プログラム』を選択 『アンインストール』をクリックします |
アンインストールしますか?
なんて聞かれますので『はい』をクリック、
しばらく待つと再起動しろと言われます。
コレはキチンと言うことを聞いて再起動。
再起動されましたら今度は
『Windows Update』をたちあげます。
『更新とプログラムの確認』をクリックすると…
![]() |
このように新しい更新プログラムを確認しだします |
![]() |
しばらく待つとこんな画面に 『○個の重要な更新プログラムが利用可能です』をクリック |
![]() |
『Windows 7 for x64-Based System更新プログラム(KB3035583)』を右クリック (Windows8の場合は『Windows 8.1 for。。。』となっているはず 『更新プログラムの非表示』をクリックすると |
![]() |
『KB3035583』がグレーアウトされます コレで完了 |
コレであの煩わしいWindows10アップグレードの通知がなくなるはず。
まあ2人とも結局ご自分ではせずに
私と会ったときにしてくれって感じでしたが…(汗
ってことで久しぶりにPC関連のことを。
2015年10月16日金曜日
Chromeに変わりました
ブラウザのことを途中まで書いていたのですが、
面倒になってk
専門的な話になってきてしまいましたので中止。
今日のネタがなくなってしまいました。(汗
何かなかったかな…
そう考えていて思い出したのが、
とあるブロガーさんに相談されたこと。
『引用するのが便利になるものない?』
ってことで久しぶりにそんなネタを。
コレも結構専門的になるのかな?(汗
Firefoxをお使いなら以前書いたことあるのですがコレ。
引用を多用する方なら入れておいて損はありません。
なお私はFirefoxからChromeに変えたので、
Create Linkという拡張機能を入れています。
またデフォルトのものでは物足りませんので
以下のような新しい書式を追加しています。
<div class="○○"> <blockquote> <a href="%url%" target="_blank">%title%</a><br /> %htmlEscapedText%<br /> </blockquote> </div>
(私の場合は↑のような囲みを付けるのに
class指定しています。
引用したいところを選択して
右上のCreate Linkから選択すれば
あとはブログ作成ページに貼りつけるだけ。
フォーマット次第では画像も可能です。
他のブラウザなら…
SafariやOperaにもMake Linkがあるはず。
でもSafariならTabLinksの方が便利かな。
IEやSleipnirは個人的に使っていないので
全くわかりません。(汗
ってことで以前書いたFirefoxアドオンの
Chrome拡張機能版でした。(汗
専門的な話になってきてしまいましたので中止。
今日のネタがなくなってしまいました。(汗
何かなかったかな…
そう考えていて思い出したのが、
とあるブロガーさんに相談されたこと。
『引用するのが便利になるものない?』
ってことで久しぶりにそんなネタを。
コレも結構専門的になるのかな?(汗
Firefoxをお使いなら以前書いたことあるのですがコレ。
彫刻屋猫の爪のブログ: 緊急地震速報とFirefoxのアドオン
前々から引用するのが面倒だったため、
わざと引用は避けリンクをはるだけで済ませていました。
ですがFirefoxで便利なアドオンを見つけたんです。
そのアドオンがMake Link。
引用を多用する方なら入れておいて損はありません。
なお私はFirefoxからChromeに変えたので、
Create Linkという拡張機能を入れています。
またデフォルトのものでは物足りませんので
以下のような新しい書式を追加しています。
<div class="○○"> <blockquote> <a href="%url%" target="_blank">%title%</a><br /> %htmlEscapedText%<br /> </blockquote> </div>
(私の場合は↑のような囲みを付けるのに
class指定しています。
引用したいところを選択して
右上のCreate Linkから選択すれば
あとはブログ作成ページに貼りつけるだけ。
フォーマット次第では画像も可能です。
他のブラウザなら…
SafariやOperaにもMake Linkがあるはず。
でもSafariならTabLinksの方が便利かな。
IEやSleipnirは個人的に使っていないので
全くわかりません。(汗
ってことで以前書いたFirefoxアドオンの
Chrome拡張機能版でした。(汗
2015年10月5日月曜日
Firefox
どうも先日のアップデートから
Firefoxが使えない子になってしまいました。
特定のサイトに行くとハングアップしてしまい、
新しくあげなおしてもハングアップしたまま。
色々と調べてみると同じような方は多いようです。
長年使っているブラウザですし、
アドオンでカスタマイズして
私仕様になっていましたので
何とか修正しようと奮起してみました。
まずは再起動しても全く直る気配なし。
ってかコレで直るんならココで書かないんですけどね。(汗
続いては新しいプロファイルを作成して起動。
コレも全くダメですね。
他にもアドオンをそれぞれ確認してみたり
新しいユーザーで試してみたり
色々と試すのですがやはり不安定です。
ってかセーフモードでもハングアップするんかい。(苦笑
システムを復元すると一時的に直るのですが、
結局特定のサイトに行くとまたやらかします。
こんなブラウザ使ってられるかっ!
ってことで超久しぶりにブラウザを変えることにしました。
ブラウザ自体はほとんど入っていますので
問題はどれを使っていくかですね。
Firebugがわりになるものってないのかな…
それがあれば即そのブラウザに変えるのですが。
Firefoxが使えない子になってしまいました。
特定のサイトに行くとハングアップしてしまい、
新しくあげなおしてもハングアップしたまま。
色々と調べてみると同じような方は多いようです。
長年使っているブラウザですし、
アドオンでカスタマイズして
私仕様になっていましたので
何とか修正しようと奮起してみました。
まずは再起動しても全く直る気配なし。
ってかコレで直るんならココで書かないんですけどね。(汗
続いては新しいプロファイルを作成して起動。
コレも全くダメですね。
他にもアドオンをそれぞれ確認してみたり
新しいユーザーで試してみたり
色々と試すのですがやはり不安定です。
ってかセーフモードでもハングアップするんかい。(苦笑
システムを復元すると一時的に直るのですが、
結局特定のサイトに行くとまたやらかします。
こんなブラウザ使ってられるかっ!
ってことで超久しぶりにブラウザを変えることにしました。
ブラウザ自体はほとんど入っていますので
問題はどれを使っていくかですね。
Firebugがわりになるものってないのかな…
それがあれば即そのブラウザに変えるのですが。
登録:
投稿 (Atom)